抹茶はいつ日本に伝わったのでしょうか。
日本では奈良時代に茶の種が中国から入ってきたとされ平安時代の上流階級ではお茶が飲まれていたようです。この頃の飲み方は団茶や茶餅(ちゃへい)といわれる茶の葉を蒸して固形状にしたものを粉状にしてそれを煮出していたそう。
鎌倉時代になり中国の宋に渡った建仁寺の栄西禅師がお茶を日本に持ち帰ります。のちに茶祖といわれた栄西は茶の実を明恵上人に伝えました。
明恵上人は京都栂ノ尾にある高山寺に日本最古の茶園を作りました。こうして日本では修行僧への眠気覚ましや一般人への薬として抹茶が飲まれるようになったのです。ちなみに高山寺は有名な鳥獣戯画のお寺としても知られています。
高山寺で栽培するのと同時に茶の育成に適しているとされた宇治でもお茶は栽培されるようになります。室町時代には宇治茶が庇護され、秀吉の時代には高級茶としてブランド化されました。この頃は村田珠光に始まり千利休が大成した茶の湯が戦国武将の間で大ブームでした。
ちなみに煎茶は抹茶よりもずっと後、江戸時代に飲まれるようになりました。
茶の湯は明治維新の文明開化で一時期廃れますが大正、昭和、平成、令和と500年以上も脈々と受け継がれています。
また近年では薄茶、濃茶だけでなくラテやスイーツなどにも抹茶が使われるようになりました。そんな抹茶がスーパーフードと呼ばれている所以を次回お伝えしたいと思います。