茶筅の歴史と役割

茶筅の歴史と役割

茶筅は抹茶を点てるための竹製道具で、室町時代に奈良県高山村で藪内剣仲が考案しました。中国宋代の抹茶文化の影響を受けつつ、日本独自に発展した茶筅は、抹茶を滑らかに泡立てる道具として、茶道と共に進化しました。

千利休が「わび茶」を完成させた16世紀には、茶筅は茶道の核心道具となり、流派ごとに形状や穂数が異なる種類が使われました。薄茶には泡立てるための穂が多いものが、濃茶には少ないものが適しています。

高山茶筌は現在も高山地区で作られる伝統工芸品で、400年以上の歴史があります。白竹や煤竹などの素材から竹を一本一本削り、細工する工程は全て手作業で行われます。

茶筅は茶道だけでなく、近年では抹茶ラテなど現代の飲料文化にも活用され、機能的で美しい伝統工芸品として評価されています。

Zurück zum Blog