抹茶の点て役者、茶筅のはなし

抹茶の点て役者、茶筅のはなし

茶道具は見立てといって、他の道具を代用することができますが、茶筅だけは代わりとなるものはなく、お茶を点てる際の必須アイテムです。

そんな抹茶の女房役でもある茶筅は、500年以上も前から現在の奈良県生駒市高山町で作られています。原料である竹林が昔からたくさん採れる場所で、茶筅づくりを依頼したのは、茶の湯の創設者といわれる村田珠光だそうです。長らく一子相伝を守っていましたが、昭和の戦時中に職人の人手不足問題が浮上し、技術を一般公開することになりました。 現在の職人さんの数は20人足らず。伝統工芸品の伝承が危ぶまれています。

高山市には「高山竹林園」という観光施設があります。ここでは展示室や茶筅づくりを見学でき、抹茶を頂くこともできます。また、園内の竹林を散策することもできます。 茶道の流派ごとの茶筅も展示されており、とても勉強になりました。ちなみに、高山では茶筅ではなく「茶筌」という漢字を用いるそうです。

 

Tea utensils can be substituted with other tools, but the chasen (tea whisk) is irreplaceable and an essential item for preparing tea.

The chasen, which also plays the role of a "wife" in the preparation of matcha, has been made in Takayama-cho, Ikoma City, Nara Prefecture for over 500 years. It is said that Murata Shukō, the founder of the tea ceremony, commissioned the production of chasen in a place where bamboo forests, the raw material, have been plentiful since ancient times. For a long time, the craftsmanship was passed down through generations, but during the wartime of the Showa period, the issue of a shortage of artisans arose, leading to the decision to publicly share the techniques.

Currently, there are fewer than 20 artisans. The preservation of this traditional craft is being threatened.

In Takayama City, there is a tourist facility called "Takayama Chikurin-en" where you can visit exhibition rooms, observe the production of chasen, and even enjoy matcha. You can also take a walk through the bamboo forest in the park.

Chasen from various schools of tea ceremony are also displayed, providing valuable learning opportunities.

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。